
1. AfterEffectsで出来るテクニック ※各ジャンルごとにまとめました
1.1. ビギナーの基礎づくり中級者の基礎固めに サンゼの「一気にビギナー卒業!動画でわかるAfter Effects教室」がおすすめ!
1.1.1. 一気にビギナー卒業!動画でわかる After Effects教室で 動画制作を楽しく学ぼう!【amazon ベストセラー】
1.1.2. 一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室 サンゼ(和田光司) |本 | 通販 | Amazon
1.2. ▶モーショングラフィックス 規定する範囲が広い 写真、テキスト等 グラフィックに動きをつける手法
1.2.1. ▶キーフレームアニメーション
1.2.1.1. 005.超地味だけど、、 日本一アニメーションとAeの基礎がつくチュートリアル!
1.2.1.2. 19分で学ぶモーショングラフィックス 6つの技と勉強法 / After Effects CC2020 使い方講座
1.2.1.3. モーションロゴ風のキャラクター アニメーション【After Effects チュートリアル】
1.2.2. ▶シェイプアニメーション
1.2.2.1. 099.シェイプレイヤーって何? キリン先生のシェイプレイヤー講座①
1.2.2.2. 100.ローワーサードの作り方[基礎編] キリン先生のシェイプレイヤー講座②
1.2.2.3. 102.カッコイイHUDの作り方[基礎編] キリン先生のシェイプレイヤー講座③
1.2.2.4. 104.番組オープニング映像の作り方[基礎編] キリン先生のシェイプレイヤー講座④
1.2.2.5. 挫折させないシェイプレイヤー入門#01 -塗りと線について-【AfterEffects/チュートリアル】
1.2.3. ▶パスアニメーション
1.2.3.1. 流れる線のアニメーション
1.2.3.2. 【AfterEffects】パペットアニメーション
1.2.3.3. 軌跡の移動【AfterEffects/アフターエフェクト チュートリアル】
1.2.4. ▶エクスプレッション
1.2.4.1. エクスプレッションマスター講座
1.2.4.2. 初めてのエクスプレッション 【AfterEffects/アフターエフェクト チュートリアル】
1.2.4.3. ループする背景の作り方【After Effects】
1.2.5. ▶ヌル(親子関係)
1.2.5.1. 026.レイヤーで関節を作る! エクスプレッションで反転
1.2.5.2. ヌルと調整レイヤーと親子関係 -使い方と使い道-【AfterEffects/チュートリアル】
1.2.5.3. ヌルオブジェクトレイヤーって何? 親子機能で一括アニメーション設定しよう!【AfterEffects チュートリアル】
1.3. ▶3Dアニメーション レイヤーにZ軸で前後関係を付けることで 立体的な表現が可能になる
1.3.1. ▶レイヤーをZ軸で配置
1.3.1.1. 008.3Dレイヤーでアニメーション!Part.2 AfterEffects 3Dレイヤーでカメラワーク!
1.3.1.2. とびだす絵本【AfterEffects/アフターエフェクト チュートリアル】
1.3.2. ▶カメラアニメーション
1.3.2.1. 011.アフターエフェクトのカメラを ザックリマスターするやつ。Part1.基本の3つ!
1.3.2.2. 012.アフターエフェクトのカメラPart2 いい感じの手ブレがほしい!!!
1.3.2.3. 059.文字に飛び込む!めっちゃ使えるトランジション! ズームイン!スピン!【AfterEffectsチュートリアル】
1.3.2.4. カメラの使い方とアニメーションの作り方! 【AfterEffects チュートリアル】
1.4. ▶実写映像合成 モーショングラフィックスと 組み合わせることで更に表現の幅が広がる
1.4.1. ▶コンポジット 画面全体を構成していく作業、レイアウトや 合成のなじみ(自然さなど)を作り込んむ作業全体を指す
1.4.1.1. ▼実写合成をする時の代表的なテクニックをまとめました!
1.4.1.2. ▶ライトリーク 背景映像の光を手前の対象物になじませるテクニック
1.4.1.3. ▶背景映像と対象物の色合わせ
1.4.1.4. ▶合成素材の輪郭(エッジ)なじませる
1.4.2. ▶マット作成(アルファチャンネル)
1.4.2.1. ▶キーイング 色の差で映像を切り取ること
1.4.2.1.1. ▶クロマキー 色の差で映像を切り取ること 映画のメイキングなどで見かも
1.4.2.1.2. ▶ルミナンスキー 明るさの差で映像を切り取ること
1.4.2.1.3. ▶ディファレンスキー 2つの映像の差分からマットを生成する方法。 被写体のありなしで撮影するときでないと使えない。
1.4.2.2. ▶ロトスコープ 映像を切り取る作業
1.4.2.2.1. ペンツールなどを使って、パスで切り取っていく。 ペンツールやロトブラシやmochaAEなど
1.4.2.2.2. ロトブラシ2.0【AfterEffects/アフターエフェクト チュートリアル】
1.4.2.3. ▶トラックマット 2つのレイヤーを使ってマスキングする 基礎的な工程
1.4.2.3.1. 003.かわいいモーション! くねくね文字の作り方!!かわいい!
1.4.2.3.2. 030.簡単!黒板文字の作り方!
1.4.2.3.3. きっと理解できるトラックマット 【AfterEffects/チュートリアル】
1.4.3. ▶トラッキング(追従)
1.4.3.1. ▶2Dモーショントラッキング 特定の対象物にテキストや映像を追従させること 画面はめ込みなどで使用する
1.4.3.1.1. 032.動画に文字を貼り付ける! モーショントラッキング!スタビライズ!
1.4.3.2. ▶3Dカメラトラッキング 映像を解析してカメラの動きを3D空間として抽出する
1.4.3.2.1. 021.【標準機能】 3Dカメラトラッキングで現実を拡張しよう!初級編!
1.4.3.2.2. 022.3Dカメラトラッキングでかっこいい映像を作ろう! 標準機能のみ!
1.4.3.2.3. 【カードの作り方】3Dカメラトラッカーで 実写合成映像をしよう!【AfterEffects チュートリアル】
1.4.3.3. ▶Mocha Ae トラッキング(プラナートラッキング) Aeに標準搭載されてる優秀なトラッカーソフト。 昔は有料だった。
1.4.3.3.1. 033.画面ハメコミ合成をしてみよう! Mocha Aeの基本的な使い方
1.4.3.3.2. 034.洋服に合成!Mochaテクニック
1.4.3.3.3. 072.mochaでスマホ画面のはめ込みをしよう! 上級編パート1
1.4.3.3.4. 073.mochaでスマホ画面のはめ込みをしよう! 上級編 パート2
1.4.4. ▶消し込み作業 画面上の不要な物をを消す作業
1.4.4.1. 【有料プラグインを使う方法】 049.都合の悪い存在を消し去る相棒、、、 REDGIANT SPOT CLONE TRACKER
1.4.4.2. 【プラグイン無しで頑張る方法】 プレミアで出来る! 簡単なバレ消しをやってみよう!
1.4.5. ▶カラー
1.4.5.1. ▶カラーコレクション(色補正) 色補正的な意味合いが多い カットごとに色味の辻褄を合わたり 明るさのバラツキを合わせる
1.4.5.1.1. 映像をシネマティックに。 カラーコレクションとカラーグレーディング in Adobe Premiere Pro CC.
1.4.5.2. ▶カラーグレーディング(演出色) カラーコレクションのあとに行う 整えたあとの味付け(演出色)をつける (例)ホラーがより怖く見えるように 少し緑がかった気持ち悪い色にする等
1.4.5.2.1. PremiereProで透明感あるカラーグレーディング
1.4.5.2.2. 昼を夜に!カラーグレーディングのやり方 【AfterEffectチュートリアル】
1.5. ▶【有料プラグイン】Element3D Ae上で3DCGを作成する
1.5.1. 完成映像!Element3Dで15秒のスマホCMを作ろう!
1.5.1.1. チュートリアルの進め方note Element3Dを使ってCMを作ってみよう!
1.5.2. 002.MusicVideoに最適! 簡単!E3Dテキストモーショングラフィックス!
1.5.3. 014.有料レベル! Element3Dの質感をぐっと上げるマル秘テク!
1.5.4. 015.効果大! Element3Dを背景になじませる簡単テクニック
1.6. ▶【有料プラグイン】Trapcode Particular 3Dの粒子を発生させるエフェクト 無料体験版もあり
1.6.1. Trapcode Particularの チュートリアル
1.6.1.1. 041.パーティキュラーで砂のように消える文字!
1.6.1.2. 042.サイバー空間!画像を大量に飛ばす! Trapcodeパーティキュラーテクニック! Part1
1.6.1.3. 043.サイバー空間! Trapcodeパーティキュラーテクニック! Part2カメラワークをつけよう
1.6.1.4. 【After Effects】Particularでパーティクル 床タイトルの作り方【チュートリアル 】
1.6.2. Trapcode Formの チュートリアル
1.6.2.1. 040.Formで作るカッコいいデータベース! 画像を一瞬で並べるワザ
1.6.2.2. AEもイケる!Trapcode Formの流体表現 (Fluid Particle Logo Tutorial) Part1/3【After Effects】
1.7. ▶【有料プラグイン】Optical Flares Ae上でリアルなレンズフレアを作成する
1.7.1. ▶【有料プラグイン】Optical Flares Ae上でリアルなレンズフレアを作成するオプティカルフレア
1.7.2. Optical Flares講座①基編【AfterEffects.093】
1.7.3. Effect Recipe 第一回: Optical Flares - Video Part 1「Optical Flares の紹介」
2. チュートリアルサイトを 利用しよう!
2.1. ▶ビギナー向け
2.1.1. 【設定系】0から始めるAfter Effects #01 - 画面の見方について -
2.1.2. 【VFX系】 Video copilot(英語-無料) 世界的に有名なAeのチュートリアルサイト プラグインの開発などもしてます
2.1.3. 【モーショングラフィックス・VFX系】 サンゼのAfter Effects教室で 動画編集のレベルをあげよう!
2.1.4. 【イラスト系】日本 モーグラフ
2.2. ▶中級者向け
2.2.1. 【VFX系】 Red Giant Tutorials(英語-無料) 老舗プラグインメーカーの 有料プラグインのチュートリアルサイト
2.2.2. 【アニメーション系】 モーションデザインスクール(英語-有料)
2.2.3. 【イラスト系】海外 マットモーグラフ
2.2.4. 【実践系】Element3DでCM制作講座①E3D使い方と特徴
3. 使い方が分からない…
3.1. Adobeのチャットサポートを利用しよう!
3.2. 使用環境に関してのトラブルは正直YouTuberに質問しても 解決しないです。環境は千差万別なので! Adobeに質問しましょう。 トラブル解決のプロたちが懇切丁寧に教えてくれます。 また、トラブルがあったら人に質問するのも大切だけど 踏みとどまって自分で解決する事はできないか トライする姿勢がとても大切です。 自分の学びを人の影響で止めちゃうのはもったいない! 自分で解決できる人はどんどん先に進むことが出来る。
4. AE をパワーアップさせる
4.1. ▶プラグイン Ae に追加できる拡張エフェクト
4.1.1. まず持っておきたいのが ParticularとElement3D! これだけあればかなり仕事でも使えます!
4.1.1.1. 予算に余裕があるなら Trapcodeシリーズがオススメ Particularの他 Form,Mirなどが収録されている
4.1.1.1.1. 仕事で使っていきたい人は 更に数100個のプラグインが収録された コンプリートプランがオススメ
4.1.1.2. VIDEO COPILOT | Element 3D V2 - 3D Object based Particle Plug-in
4.1.2. その他オススメのプラグイン
4.1.2.1. 【無料】Saber
4.1.2.2. オプティカルフレア
4.1.2.3. Deep Glow
4.1.3. プラグイン販売店
4.1.3.1. フラッシュバックジャパン 安心の日本の販売代理店
4.1.3.2. AeScripts 英語 海外のプラグイン販売代理店
4.2. ▶スクリプト Aeに追加できる拡張機能
4.2.1. スクリプトデータどこ入れる? Mac&Winインストール方法!
4.2.2. オススメ無料スクリプト
4.2.2.1. ガチで使える海外の AfterEffectsプラグイン&スクリプト
4.2.2.2. 【無料】FX Console
4.2.2.3. ButtCapper(無料) シェイプの角を丸める
4.3. ▶エクステンション(拡張機能)
4.3.1. ウォッチタワー 自動取り込みできる便利スクリプト機能
4.3.2. KBar 2 ショートカットボタンを作成
5. まずはPremiere Proと AfterEffectsの使い分けについて知ろう!
5.1. ブログ記事:Premiere ProとAfterEffectsの使い分けについて
6. その他の補足情報
6.1. ▶オススメの映像・音楽素材サイト
6.1.1. 一番は自分で撮影するのがオススメ!
6.1.2. Artlist 年間契約の使い放題のオーディオサイト 年間約2万円
6.1.3. ArtGrid 年間契約の使い放題の映像素材サイト 年間約3万円
6.1.4. Rocker Stock シャッターストックが運営する素材サイト (無料素材有り)
6.1.5. FX Elements 値段は高め、かなりプロユース
6.1.6. Video copilot Action Essensials 値段は安め
6.2. ▶MacとWindowsどっちが良いですか? 結論どっちでもいい笑
6.2.1. サンゼ個人的にはビギナーの方はMacbookで始めたら良いと思います。 理由は中古で売っても、それなりの金額で売れるからです。 実際、動画編集をやってみて自分自身に合うかどうかって 結構めぐり合わせもあってわからないと思うんですよ。 単純に金額に対してのコストパフォーマンスという事でいうと WindowsでSycomのBTOマシンを買うのがコスパは良いと思うのですが 形から入ってみて、イマイチうまく行かないとかハマらないと出費が 先行してしまって、切ない気がします。 個人的には、試しにMacbookで始めてみて、ハマってきたらMacbookを中古で売って その金額に更に追加してWinodowsPCに買い換えるのがオススメかなーと思います。
6.2.2. クリエイターPCメーカーのSycomさんに SycomでのPCの購入が3000円引きになるクーポンコードをいただきました。 購入時の通信欄に『サンゼスタジオ割』と記入するだけでOKです。 是非活用ください!
6.2.3. Windows デスクトップPC(パワフルな作業をしたい人向け)
6.2.3.1. クリエイター向けPCの選び方を語る。。 【ラジオ代わりにどうぞ】
6.2.3.2. BTO パソコン(PC)の【@Sycom】(サイコム)
6.2.4. Mac Book Pro (スタイリッシュに持地運んで作業したい人)
6.2.4.1. 50万超え! 最新MacBookPro2019でベンチマークをとってみた!! 外部GPUも試したよ!
6.2.4.2. Macbookの利点が見いだせません【役立つ投稿】
6.3. ▶インスピレーションの仕入先 思いつかないときは、たくさん資料を集める!!!
6.3.1. Adobe運営ポートフォリオサイト Behance
6.3.2. Pinterest
6.3.3. Vimeo staff pick https://vimeo.com/channels/staffpicks
6.3.4. motiongrapher 海外のモーショングラフィックス メディア
6.3.5. Video Hive 超大手映像素材販売サイト 資料探しとしても最高
6.3.6. PhotoshopVIP | フォトショップやデザインの無料素材
7. オススメAEアーティスト
7.1. 海外
7.1.1. Kyle Cooper
7.1.2. ALT Creative, Inc.
7.1.3. .www | GMUNK
7.2. 日本
7.2.1. ALLd.
7.2.2. LIKI Inc.
7.2.3. TAO TAJIMA | Filmmaker
7.2.4. 細金卓矢さん
7.2.5. 佐藤隆之さん
7.2.6. バカ・アフターさん
8. 映像をつくる友達が欲しい?
8.1. サンゼが運営している オンラインコミュニティECHO(エコー)がオススメです。 月額2000円、学生は1200円 素材配布のみは1000円 400名以上が在籍しています!
8.2. 映像制作の仲間を探すならECHO♪【オンラインコミュニティ】
8.3. エコーメンバー限定のプロジェクトデータを 100個以上配布もしてます!
8.3.1. ハイレベル!タイポモーション! 【ECHO限定AEP配布!】
8.3.2. 激おも!?キューブアニメーション【AEP配布】
8.3.3. 標準機能で作る!バトル画面!【ECHO限定AEP配布】